
『政策顧問の闇』に切り込んだ愛知県包括外部監査 —— しかし知事は全否定 ~PFI 3事業に潜む不透明な構造とガバナンス崩壊の現実~
2024年度に実施された愛知県の包括外部監査が、前例のない深度で「政策顧問」の異常な関与実態とPFI(官民連携)事業の構造的腐敗を暴き出した。
監査報告は、政策顧問が法的・制度的裏付けを欠いたまま県の意思決定を事実上操り、職員に直接「指示」を与えていたと明記した。にもかかわらず、大村秀章知事は記者会見で「合法」「問題なし」と断言。県の見解も「善管注意義務」など民法上の抽象論に終始し、具体的な是正は皆無である。これはもはや地方自治の形骸化、説明責任の完全放棄である。本稿では、愛知県の3つのPFI事業をめぐる監査報告と知事の反論を事実と資料に基づき分析し、公共政策における「政治的隠蔽体質」の実像に迫る。
【第1節】包括外部監査とは何か —— 見過ごされがちな民主主義の防波堤
包括外部監査は地方自治法第252条の37に基づき、自治体が第三者の監査人(弁護士、公認会計士等)に外部視点からの監査を委託する制度である。愛知県の2024年度の監査人には弁護士・田口勤氏(名古屋市)が就任し、監査テーマを「官民連携(PFI事業・指定管理者制度併用施設)」に設定。田口弁護士以外に12名の弁護士・公認会計士で外部監査に臨んだ。委託報酬額は他1件と合計で18,411,800円(税込み)。
その報告書(全219ページ)では、以下の問題が浮き彫りとなった:
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/somubu-somu/2024gaibukansa.html
・政策顧問制度が、契約も記録もなく“闇の中”で政策を動かしていた実態
・3つのPFI施設における選定・審査・契約過程での著しい公正性欠如
・行政の形式的合法性に対し、実質的な透明性・説明責任の著しい欠如
対象となった施設:
・愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)
・STATION Ai
・愛知県新体育館(IGアリーナ)
【第2節】「政策顧問」という闇の実在 —— 正体不明の影の権力者
U氏は知事の高校同級生で、東京の建設コンサル会社代表。2012年より政策顧問を務めるが、設置根拠である「政策顧問設置要綱」はあるものの、書面での契約書も存在せず、報酬・活動実績も県HPには一切記載されていない。監査報告では次の実態が記録されている:
・職員に11回以上助言、うち複数は「指摘」「修正要望」として反映(国際展示場)
・33回の打ち合わせ(新体育館)、実施方針や要求水準書案を複数回書き換えさせる
・委員会の委員選定に関与、議事録にも「政策顧問」名義で出席
監査人は「このような者に行政情報を渡し、判断に影響させるのは、民主的統制の重大な逸脱」と指摘した。
【第3節】Aichi Sky Expo —— 選定委員会は出来レースか
国際展示場の整備に際し、政策顧問は発注形式、設計、審査基準まで「チェック」していた(日本設計議事録)。
運営等事業者選定委員には、弁護士(西村あさひ所属)と公認会計士(デロイトトーマツ)が含まれていたが、アドバイザリー業務の再委託先(西村あさひ及びデロイトトーマツ)と所属が同じであった。これは、明白な利益相反構造である。
監査報告は「県民の信頼に値する審議体制とは言えない」と断じた。にもかかわらず、県は「委員と再委託担当者は別人」と形式論を展開するにとどまった。
【第4節】STATION Ai —— ソフトバンク“特別扱い”の構造
STATION Aiでは、落札企業グループ(ソフトバンク)が入札前からプロジェクト協議会メンバーとして関与。しかも選定審査では企業名が委員に開示されていた。
これは県のPFIガイドラインに反する運用であり、「公平な審査が困難になる」と監査人は指摘。また、家賃補助(半額)についても「公益性の判断を企業任せにしており、行政の責任放棄だ」と批判された。
知事は「最終承認は県」と弁解するが、その過程がブラックボックスであり、チェック機能は実質ゼロである。
【第5節】IGアリーナ —— バリアフリー無視と豪華接待施設
新体育館(愛知国際アリーナ)は、大階段(49段・7.4m)という障害者排除的構造を含む計画が強行され、障害者団体から抗議が上がった。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/21cd3730f1b3d7c77be8f6328ccb406bf8714322
審査委員の過半数が政策顧問の関係団体関係者で占められ、提案企業名や価格が事前開示されていた点でも透明性に問題あり。
さらに「VIP接待施設」や「超高級ホテル」まで組み込んだ提案が選定されたが、採用理由の説明は一切ない。
【第6節】知事の記者会見 —— 全否定と“監査封じ”の言葉の暴力
今回、包括外部監査人が最終稿を提出するまで「第9稿」まで県に提出してやり取りするという異例の状況だった。
通常監査結果はホームページ公表とともに記者発表も行うが、今回は報道発表は行わず、監査人の専門的判断に対し、法務相談を盾に「全否定」し、報告書と同時に反論文書を公表するという異常な対応を取った。
・愛知県の見解
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/somubu-somu/2024gaibukansa.html
それどころか、2025年5月20日、大村知事は記者会見でこう述べた:
http://www.nagoya.ombudsman.jp/data/250520.pdf
「政策顧問は民法上の準委任契約に基づく、正当な助言をしただけ」
「契約書は不要。善管注意義務で守秘義務も成立」
「監査報告は事実誤認。極めて遺憾」
これは監査制度の独立性を侵すものであり、事実上の“監査潰し”にほかならない。
【第7節】市民オンブズマンの怒りと提言
今回の監査は、愛知県行政の「不透明さの構造」を解剖した画期的な文書である。それに対して知事が全面否定で応じたという事実は、行政権の暴走そのものである。
私たち名古屋市民オンブズマンは次の改革を強く求める:
・政策顧問制度に関する契約書面義務化と、活動内容・報酬の完全公開
・PFI選定委員会の附属機関化と、委員選定過程の文書記録・公開義務化
・委員とアドバイザリー再委託先の関係チェックと利益相反排除
・PFI契約全文、審査資料、採点根拠を住民が閲覧できる制度整備
・包括外部監査報告を「措置不要」で黙殺できないよう議会報告と答弁義務化
【結語】
私たちは、行政の透明性と説明責任を「言葉だけで終わらせない」ために、今後も情報公開請求・議会要請・世論喚起を通じて、実効ある監視を続けていく。
不正義に声を上げることこそ、民主主義を守る第一歩である。
なお、現在「包括外部監査の通信簿」を作成中だが、担当者1人だけでは手に負えないとして、複数でチェックしている。
本監査結果を踏まえ、地元の名古屋市民オンブズマンとしてどうするか今後検討したい。
----------
2022/6/17(金) 5:30 yahooニュース 関口威人
【独自】隈研吾氏デザインの愛知県新体育館にバリアフリーの大問題 26年アジア大会に影響も
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/21cd3730f1b3d7c77be8f6328ccb406bf8714322
2022/6/30(木) 6:01 yahooニュース 関口威人
【続報】愛知県新体育館に「超高級ホテル」併設計画も…バリアフリー含め疑問の声収まらず
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f8fb03c4b0cc1040c4b6bf18d2a39298a458b912
2022/12/23(金) 6:01 yahoo!ニュース 関口威人
【独自調査】新体育館など愛知県の入札事業への重大疑惑と「政策顧問」存在の闇
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b9a10230ee4446051425e07c1dbc94247b3a6e6a
2022/12/28(水) 14:46yahooニュース 関口威人
愛知の入札事業の疑惑に対して県から反論の書面(全文掲載)https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b17da2c3e2d2f3fe75415446e182bb100b63b7f0
25/5/10(土) 7:01 yahoo!ニュース 関口威人
【独自】外部監査で愛知県と政策顧問のいびつな関係や入札の不透明さ指摘 県は異例の反論https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/efc8f2dd22e6e4c3c627d018ce02ef775f8ec898
25/5/21 中日新聞
情報管理 政策顧問と契約を 県の包括外部監査で見解相違
知事「法務確認済み」と反論
名古屋市民オンブズマン 指定管理者の情報公開
http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/npo/index.htm
名古屋市民オンブズマン 大規模展示場問題
http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/tenji/index.htm
名古屋市民オンブズマン アジア競技大会
http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/asia/index.htm
包括外部監査の通信簿 クラウドファンディング中(25/5/23-25/6/23 合計60万円目標)
https://readyfor.jp/projects/ombuds2025
